自転車と法律(仮)

この記事は諸般の事情から一般に公開していません。もしこの記事を発見された方は、お手数ですが制作者にご一報して下さいますよう、ご協力をお願いします。

自転車に関して「道路交通法」並びにその施行令において規定されている事をまとめてみました。

自転車の定義

概要

法的に、自転車は「車輌」のうちの「軽車両」のうち、ペダルやハンド・クランクなどによる人力で運転する一輪車や車椅子や小児用以外の車を言うそうです。他の区分との関係は下のようになります。

  • 歩行者
    • 車に乗らずに歩いている人
    • 車椅子、歩行補助車、小児用の車(小さな三輪車、乳母車など)
    • 二輪車を降りて押して歩いている人
  • 車輌
    • 軽車両
      • 自転車
      • 荷車、屋台など
      • 馬車、牛車、人力車など
      • 馬、牛など
      • 他の車に牽引されている車
    • 原動機付自転車
    • 自動車
      • 大型特殊自動車
      • 大型自動車
      • 普通自動車
      • 大型二輪車
      • 中型二輪車
      • 小型二輪車
      • 小型特殊自動車
    • トロリーバス
  • 路面電車

自転車は、自動車や原付などとは異なりますが、同時に歩行者とも異なる区分に当たることに注意してください。

法文

車両
自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。
自動車
原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。
原動機付自転車
内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。
軽車両
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。
自転車
ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。
身体障害者用の車いす
身体の障害により歩行が困難な者の移動の用に供するための車いす(原動機を用いるものにあつては、内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)をいう。
トロリーバス
架線から供給される電力により、かつ、レールによらないで運転する車をいう。
路面電車
レールにより運転する車をいう。

この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。

  1. 身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者
  2. 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いている者
  1. 自動車は、内閣府令で定める車体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさを基準として、大型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)、普通自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)及び小型特殊自動車に区分する。

自転車の走って良い場所

概要

自転車が走行出来る(走行しても良い)道路は、まとめると次の通りになります。

  • 車道の左端
  • 自転車道(自転車専用道路)
  • 自転車歩行者専用道路
  • 路側帯
  • 自転車横断帯(自転車横断道)
  • 自転車通行可の標識の掲げられた歩道

法文

車道
車両の通行の用に供するため縁石線若しくはさくその他これに類する工作物又は道路標示によつて区画された道路の部分をいう。
自転車道
自転車の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する工作物によつて区画された車道の部分をいう。
自転車横断帯
道路標識等により自転車の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。
  1. 歩行者又は車両等は、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない。
  2. 車両は、警察署長が政令で定めるやむを得ない理由があると認めて許可をしたときは、前項の規定にかかわらず、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行することができる。
  1. 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない(後略)
  1. 軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを除く)を通行することができる。
  1. 軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを除く)を通行することができる。
  1. 車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの(以下この節において「普通自転車」という)は、自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければならない。
  1. 普通自転車は、第十七条第一項の規定にかかわらず、道路標識等により通行することができることとされている歩道を通行することができる。

自転車の遵守すべき義務

概要

赤字以外はごく一般的な話です。

一般的な車輌が守るべき義務

  • 法定速度又は標識で指示された最高速度を超過してはいけません(速度超過)
  • 酒気を帯びて運転してはいけません(酒気帯び、酒酔い運転)
  • 過労、病気、薬物の影響によって正常な運転が出来ない時に運転してはいけません(麻薬等運転、過労運転等)
  • 駐車・停車の禁じられている場所で駐車・停車をしてはいけません(駐停車違反)
  • 警察官(司法職員)の指示には従わなければなりません(警察官現場指示違反、警察官通行禁止制限違反)
  • やむを得ない場合を除き急ブレーキをかけてはいけません(急ブレーキ禁止違反)
  • 自転車の走行を禁じられている場所を走行してはいけません(通行禁止違反、通行区分違反)
  • 信号を遵守しなければなりません(信号無視)
  • 歩行者の近くを通過する場合は、十分な間隔を開けるか徐行しなければなりません(歩行者側方安全間隔不保持等)
  • 緊急の場合又は使用が指示されている場合以外で警音器を使用してはいけません(警音器使用制限違反)
  • 路側帯や歩道を走行する時は、歩行者の通行を妨げてはいけません(通行区分違反)
  • 「並走可」の標識の掲げられていない道路で並走してはいけません()

法文

  1. 軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを除く)を通行することができる。
  2. 前項の場合において、軽車両は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければならない。
  1. 車両(トロリーバスを除く)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。
  2. 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
  1. 軽車両は、軽車両が並進することとなる場合においては、他の軽車両と並進してはならない。

参考